忍者ブログ

庭園日記

「 ミニコラム 」

[PR]

2025.05.06 Tuesday 14:44

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゲーテの言葉に添えて

2008.09.11 Thursday 22:13

 「コッツェブーやイフラントの戯曲は、モティーフがじつに豊かなので、すべてが使いつくされてしまうまでには、ずい分長いこと摘み取らねばならないだろう」p158

 「(大部分の若い詩人に)欠けているものは、客観的なものの中に素材を見出すことができない。自分に似た素材、自分の主観に適した素材を、見つけだすのが関の山だ。しかし、詩的であれば、素材それ自体のために、たとえ主観に反していようと、その素材をとにかく手がけてみようなどとは毛頭考えないありさまだ」p158

(エッカーマン著/山下肇訳『ゲーテとの対話(上)』岩波文庫より)

 これは既存作品のアイディアを拝借するときの心得のようなものです。

 要するに、昔から伝わっている由緒正しい題材を使い古されたものだと敬遠しないで書いてみましょう、ということだと思います。作品においても人生においても経験の浅い若い人に欠けた素質らしいです。

 「自分に似た素材」「自分の主観に適した素材」。これは要するに自分が書きやすいだけの趣味に偏った題材を探し求めていると、一見オリジナルに近道のようですが、結果的には何かの二番煎じのような作品しか出来上がらず、むしろ名作・ビッグネームの作品を臆せず扱うと、それは自分の作品の資本になるということです。

PR

小説の個人的な定義

2008.09.03 Wednesday 20:19

 小説の条件としてまずは、正常な言語で書かれていること。つまり日本語のレベルも勿論問われる。しかし、ライトノベルに関しては従来の小説と作品評価の条件が違う。そのことについては東浩紀著『ゲーム的リアリズムの誕生』(講談社現代新書)を参照。

 そして、小説の主要な要素は言語・叙述・構成の三つだと思われる。プロットは必ずしも必要ない。つまり「物語ること」が小説の役割ではないとも採れる。ボルヘスの『伝奇集』やジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』、レムの『完全な真空』といった前衛小説はその代表だろう。

 物語は必須事項ではない。「小説とは言語で書かれた芸術作品」とひとまず定義する。

クラシック&プログレッシヴ

2008.09.02 Tuesday 11:17

1.最高を知る 

 子どもでも大人でも楽しめる「一級品」=「クラシック(classic)」。小さい子にはまずクラシックでも歌謡曲でもいいからそれぞれの分野で最高と定評のある作品に親しんで欲しい。そうすれば、おのずと価値基準が出来てくる。私は「子どもには子ども向けの作品を薦める」ことに反対している。勿論、その最高のものは人によって異なるということも付す。

2.名文を読む大切さ

 私は文体を軽視しない方だ。名作の文章に大いに影響を受けて、言葉の大切さを知るのがいい。

3.プログレッシヴ(進歩的=progressive)

 小説、絵画、音楽、映画等のそれぞれのジャンルの前衛的な作品では、それぞれの表現媒体の特性が顕著になる(進歩的と前衛的は実は違うが、ここでは同義)。

読み解く楽しさ--映画・漫画コラム⑥

2008.08.30 Saturday 17:57

 前回は作品内の仕掛けを読み解くことを話した。こうした細かい仕掛けを読み解く力が着くと、面白い/つまらないの二面的な評価から一旦抜け出て、客観的な基準を持てる。
 よく誤解されるけれども、これは論語の「これを学ぶものはこれを好むものに然ず、これを好むものはこれを楽しむものに然ず」と矛盾していない。
 そして、これを審美的に無意識で出来るのが一番作品を楽しめる。なのでここでは、作品の脈絡と背景を気にせずに作品を読んで欲しい。既に作品は読者の手に渡った時点で解釈は読者に委ねられているのだから。

 そして、読み解く楽しさを孕む作品は再読に値する。優れた作品は一冊の本に喩えられる。最初は難しくて当たり前だから気にしなくていい、繰り返し繙こう。難しい本とは解釈が多様である。

読み解く技術2--映画・漫画コラム⑤

2008.08.29 Friday 16:19

  読み解く技術を知ることにしたならば、まずは理論を知るとよい。自分のなかで曖昧模糊としたものが既に先人の手で開拓されたものと知るだろう。
 そしてそれから、なるべくならばその手法を具体的に作品と照らし合わせて読むことだ。これは作品制作へと役立てられる。つまり、読む側の立場をよく理解すること。これは読者を想定するだけでなく、作品に客観性を持たせ、自分の作品がより洗練される。
 そして最大の利点は作中へトリックを仕掛けられることだ。間テクスト性、開かれた終り、メタフィクション、異化、反復……こうした要素が作品を際立たせる。

 以上が、良質な作品に触れることで私の得た知識である。私があくまで本質的に書き手ではないことを断っておきたい。

PREV1 2 3 4 5 6 7 | NEXT

忍者ブログ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[03/25 黒い稲妻]
[01/16 黒い稲妻]
[10/25 黒い稲妻]
[10/16 黒い稲妻]
[09/22 黒い稲妻]

最新TB

プロフィール

HN:
Tarkus
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

OTHERS

Powered by [PR]
Designed by TABLE ENOCH