忍者ブログ

庭園日記

「 覚え書き 」

[PR]

2025.07.08 Tuesday 10:47

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

漫画の芸術性

2009.12.20 Sunday 06:56

 最近気付いたこと。漫画に芸術性を求めたとき、プログレを聴くことは有益のようだ。例えば、「ジョジョの奇妙な冒険」の荒木飛呂彦や「エヴァンゲリオン」の助監督(?)のガイナックスの鶴巻和哉などはプログレを愛聴している。プログレの発想自体、アートとサブカルの境界線を取り除き、ジャンル横断を果たした音楽ジャンルだからだと思う。そしてプログレを聴くことで、俗なものと高尚なものを自在に扱えるようになる。
PR

スピルバーグ特集

2009.09.18 Friday 05:55

NHKBSにてスピルバーグ作品が一挙放映されるらしい。とりあえず『未知との遭遇』と『宇宙戦争』はチェックする予定だ。

物真似条々

2009.09.11 Friday 20:54

 タイトルは能の基本書・世阿弥の『風姿花伝』から。物真似条々と聞いて連想するのは「自分の抱いている作品像は過去の何がしかの作品の再現に過ぎず、それを真似することだけで自分の創作は終わる」という話だ(ゲーテが確か似たような意見を言っていたと思う)。例えば森博嗣作品は本人に言わせると萩尾作品の物真似をしているに過ぎないそうだ。このようにスタイルの似た過去の古典的作家に目覚めるのが最初の創作の一歩ではないかと思うことが最近しばしばある。

1970年代文化より

2009.09.11 Friday 20:43

 『ブレードランナー』、漫画/アニメ、特撮、プログレ、SF/ファンタジー、神秘主義、アングラ演劇、ポップアートと1970年代(的)文化、つまるところカウンター・カルチャーには幼いころから一貫して興味を持っている。反体制的・反大衆的表現、アングラ表現は正直一般受けすることがない、というよりは一般に認知された時点でその力は弱まってしまうのが常で、目安として「ロック」「アニメ」と批評家の間でジャンル名が決まったころからだ、それが始まるのは。これらの文化は古典であり懐かしい思い出だ。この辺りが自分の得意分野で、自分で何か作品を表現するとき役立つかもしれない。コア向け特撮漫画を基本コンセプトに設定すると仮定して一本作品を考えてみようと思う。

ロマンティシズムと錬金術

2009.09.11 Friday 06:18

 プログレは巽孝之言うように、ロマンティシズム、錬金術やカバラといった神秘思想の影響を強く受けている(ちなみにゲーテもベーメやパラケルススの影響が強く、哲学者ライプニッツも錬金術に関心を示していた)。1970年代のカウンター・カルチャーと神秘思想の共鳴はロマンティシズム、マニエリスム、グノーシスの頃から既に始まっており、プログレはその系譜にあると言える。事実、グノーシスは結局のところ、ギリシア哲学やキリスト教をパロディ化した娯楽小説のようなものだったようだ(この宗教のパロディ化という点でもグノーシスとヱヴァの関連性、時代性の一致が見られる)。アタナシウス・キルヒャーのいう地下世界はこんなところにも覗くことが出来る。
1 2 3 | NEXT

忍者ブログ

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[03/25 黒い稲妻]
[01/16 黒い稲妻]
[10/25 黒い稲妻]
[10/16 黒い稲妻]
[09/22 黒い稲妻]

最新TB

プロフィール

HN:
Tarkus
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

OTHERS

Powered by [PR]
Designed by TABLE ENOCH