忍者ブログ

庭園日記

芸術作品一般を扱うブログ

[PR]

2025.05.06 Tuesday 21:19

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ユングの文芸論・現代思想メモ

2008.08.12 Tuesday 16:09

<現代思想編>

筑摩書房が高校生向けに現代思想入門書を数多く出版している。

岩間輝生他編『高校生のための現代思想エッセンス』(筑摩書房)
中山元『高校生のための評論文キーワード100』(ちくま新書)
石原千秋『教養としての大学受験国語』(ちくま新書)

他には

難波江和英・内田樹『現代思想のパフォーマンス』(光文社新書)

昔ジュンク堂で立ち読みしたが、良著。

東浩紀『動物化するポストモダン』『ゲーム的リアリズムの誕生』(講談社現代新書)

尚、東による『新世紀エヴァンゲリオン』評も面白い。
http://www.ntticc.or.jp/pub/ic_mag/ic018/intercity/higashi_J.html

<批評理論編>

廣野由美子『批評理論入門』(中公新書)

副題「『フランケンシュタイン』解剖講義」。巻末に索引・参考文献付。批評理論の主要なアプローチが分かる。

<文芸理論のためのユング入門書(新書・文庫)>

河合隼男『無意識の構造』(中公新書)

元型批評に必要なシャドー、ペルソナ、グレートマザー、老賢者など主要な型が説明されている。

河合隼男『昔話の深層 ユング心理学とグリム童話』(講談社プラスアルファ文庫)

実際にユングの心理学解釈をグリム童話に応用したもの。各章末の参考文献から更に手を広げられる。

<文芸理論のユング専門書(未読)>

ユング/河合隼男訳『人間と象徴 上・下』(河出書房新社)

エーリッヒ・ノイマン/林道義訳『意識の起源史』(紀伊国屋書店)

J.キャンベル『千の顔を持つ英雄 上・下』(人文書院)

気が付けばオンデマンド出版となっていた。『スター・ウォーズ』のジョージ・ルーカスにも影響を与えた(とりわけ「フォース」の概念)キャンベルの神話学。
PR

カフカのアフォリズム

2008.08.10 Sunday 08:55

「鳥籠が鳥を探しに出掛けて行った」(吉田仙太郎訳)
「わたしはがんじょうな金槌を持っている。だがそれを使うことが出来ない。柄がまっ赤に焼けている」(辻瑆訳)

カフカのアフォリズム(=箴言集)。上に挙げたような奇抜な比喩が他にも沢山、乗せられている。深く内容をくみ取ろうとせず、詩のように言葉の戯れに身を任せるとよい。すると、意味を追求せずともカフカの独自の論理が伝わってくるはずだ。

訳:
吉田仙太郎訳『夢・アフォリズム・詩』(平凡社)
辻瑆訳『実存と人生』(白水社)
池内紀訳『ノート1万里の長城 カフカ・コレクション』(白水社uブックス)
池内紀訳『ノート2掟の問題 カフカ・コレクション』(白水社uブックス)

ブレヒト『ブレヒト写針詩』(みすず書房)

2008.08.09 Saturday 06:23

 ブレヒトは野村滋さん訳の詩集もよいですが、収録された詩と訳はこちらの方が気に入っています。

 「虚偽は血をもって書かねばならないが、真理はインクで書くことが出来る」p100
 「ひとつのもののなかには沢山のものが隠れている」p18
 「恐ろしいのは善への誘惑だ」p20
 「あいつは信用出来ないんだ、親友だからな」p19

 等々、逆説的な文句が秀逸です。詩は意味を成すものではありません。ゲーテも述べていますが、散文に対し詩は気の向くままに言葉を並べても十分だと思います。

高橋悠治/J.S.バッハ『フーガの技法』

2008.08.08 Friday 20:56

 万国博覧会でも有名な高橋悠治さん演奏によるフーガの技法。使用楽器はパイプオルガンではなくピアノなので音色はソフトです。
 1、1.2、1.3、1.4といった具合に全曲が最初のパターン1から導き出されている数学的な構成で、一個一個の音の重なり合いも美しい。

桜庭統『戯曲音創』『ヴァルキリープロファイル2シルメリアアレンジアルバム』

2008.08.08 Friday 19:57

 桜庭さん作曲担当のゲームが二本、他にアレンジアルバムが一本出るようです(合計三本)。
 桜庭統というと、現在はゲーム音楽の作曲家として有名かもしれません。どうしてもゲームサントラというと敬遠してしまう人もいるでしょうが、初めにアレンジアルバムとライヴCDからなら違和感無く入っていけるのでは?
 戯曲音創だと『Tone Access』『Drama Composition』、アレンジアルバムだと『A Motion Of Finishing Blow』『Endless High-Speed Running』が個人的にオススメです。

 ……それにしてもティームエンターテインメントから出ているサントラの独特な曲名は桜庭さん本人の命名なのでしょうか。
PREV14 15 16 17 18 19 20 | NEXT

忍者ブログ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[03/25 黒い稲妻]
[01/16 黒い稲妻]
[10/25 黒い稲妻]
[10/16 黒い稲妻]
[09/22 黒い稲妻]

最新TB

プロフィール

HN:
Tarkus
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

OTHERS

Powered by [PR]
Designed by TABLE ENOCH