忍者ブログ

庭園日記

「 ファンタジーというジャンル考察 」

[PR]

2025.05.06 Tuesday 12:10

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ファンタジーというジャンル考察

2009.03.25 Wednesday 17:40

最近流行のファンタジー。「剣と魔法」のみならず、むしろ虚構世界を描く作品全体がブームとなりつつある。ちなみに私も新紀元社出版のファンタジー資料はいくつか持っているが、そのようなゲーム的なものでなくとも、「幻想」と「虚構」を描いた作家たちはいくらでもいると思う。

「スチームパンク系」
 蒸気機関とファンタジーの融合。この辺りは『鋼の錬金術師』効果でほとんどジャンルとして使い尽された。今はあれ一本押さえておけば完璧だろう。ちなみに、最近スチームパンクの古典『ディファレンス・エンジン』が復刊された。
「『スカイ・クロラ』等、時代・場所不特定系」
 もともと傾向としてはフォークナーや阿部公房らの前衛作家が虚構の世界を描くことが多かった。今では東浩紀の指摘にもあるように、かつての前衛作家のほとんどは虚構から関心を退き(ノーベル賞作家ル・クレジオもまた)、「バーチャルリアリティ」という舞台は文学畑というよりむしろエンターテインメント作家たちに受け継がれることとなる。
「ロマン主義文学系」
 私は 『指輪物語』『ゲド戦記』とそこから派生したハヤカワFT、創元推理、富士見ファンタジア文庫らのレーベルには馴染まなかった。その反面、佐藤亜紀『鏡の影』『バルタザールの遍歴』は現実と幻想の交錯を描いた点で好評価している。佐藤亜紀自身も「ドラゴンも勇者も登場しない」ファンタジーを追求したところはあるそうだ。佐藤亜紀の受賞した日本ファンタジーノベル大賞は名作の穴場だと思う。

PR
COMMENTS
TITLE

NAME

EMAIL

HOME
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 PASS
COMMENT
PREV  - MAIN -  NEXT

忍者ブログ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[03/25 黒い稲妻]
[01/16 黒い稲妻]
[10/25 黒い稲妻]
[10/16 黒い稲妻]
[09/22 黒い稲妻]

最新TB

プロフィール

HN:
Tarkus
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

OTHERS

Powered by [PR]
Designed by TABLE ENOCH